沿革とあゆみ2026創立100周年2020普通科3コースを特進・選抜・総合進学に改編。2017理事長・矢野千代先生の逝去に伴い、校長・矢野東先生が理事長に就任。2016創立9 0周年を迎える。調理科募集停止。2014矢野東先生、校長に就任。2008普通科を3コース制に改編。2007理事長・矢野洋四朗先生が退任。理事長に矢野千代先生が就任。学科編成を、普通科(4コース制)・調理科の2学科に改1998編し、男女共学となる。新校舎完成。矢野萬亀子先生、学園長に就任。理事長に矢野洋四朗先生就任。1996八王子実践中学校再開。1995男子部に普通科を設置。1994家庭科を生活科学科に改称。1989調理科を設置し、調理師養成施設となる。長野県佐久郡南牧村海の口に校外施設・八ヶ岳祥雲学林が1984完成。1971創立者・矢野明先生の逝去に伴い、理事長に矢野萬亀子先生、校長に矢野洋四朗先生が就任。高校に男子部機械科を設置し、校名を八王子実践高等学校と改称。1955高校に商業科を設置。学校制度の改正により、八王子女子中学校、八王子女子高1948等学校と改称。高校に普通科・家庭科を設置。八王子実践女学校と改称。1930校舎を台町の現在地に移転。1926八王子和洋裁縫女学校を東京都八王子市大横町に設立。保つこと抑えること自 重自分の品位を自 愛自分を自 制自分の感情や欲望を自 立自分の力で大切にすることものごとを行うこと 1934 1961創立者故 矢野 明先生創立者故 矢野 萬亀子先生29ありがとうという感謝の心すみませんという反省の心はいという素直な心私がしますという奉仕の心させていただくという謙虚な心「自重・自愛・自制・自立 」を基 本に他 者を思 いやる世 界に貢 献 できる有 為な人 財( 実 践 者 )を育 成 することを目標とする本校は 1926 年(大正 15 )、八 王子和洋裁縫 女学 校として創 立 者・矢野 明により設 立されました。まもり続けてきた伝統的教育精神は、現校 名に冠されている「実 践」。豊かな個性とともに、時代に有 為な人財の育 成を「 実践的 教育」によって果たしてきました。2026 年の創立 100 周年に向け、本校の伝統的 精 神を大 切にしながら、学習サポートの充 実や学校 施 設の整備など、様々な改 革に取り組んでいます。建 学 の 精 神五つの心 1997
元のページ ../index.html#30